
5GMF活動状況他
5G/ローカル5G事例マップの公開
5GMFでは、5G/ローカル5Gの普及・展開の観点から、全国における取組み事例を俯瞰できる「5G/ローカル5G事例マップ」を作成いたしましたので、ぜひご参照いただきたくお願いいたします。
第5世代モバイル推進フォーラム(5GMF)は、第5世代移動通信システム(ローカル5Gを含む、以下同じ)の社会実装に向けたさらなる高度化を図り、地域における利用促進並びに産業並びに公共利用促進及び社会課題解決のための新たなユースケースの開発支援等に貢献する普及・展開を図り、第5世代移動通信システムの高度化に関する研究開発及び標準化に関する調査研究、国内外における情報の収集・発信及び他組織との連携、関係機関との連絡調整、普及啓発活動、等を行い、もって電気通信利用の健全な発展に寄与することを目的としています。本サイトでは5GMFの活動・トピックス・各フォーラムでの成果等をご紹介しつつ、5G関連ニュースやオピニオン等もお届けします。
5GMF活動状況他
5GMFでは、5G/ローカル5Gの普及・展開の観点から、全国における取組み事例を俯瞰できる「5G/ローカル5G事例マップ」を作成いたしましたので、ぜひご参照いただきたくお願いいたします。
ローカル5Gとは
2019年12月の電波法関連法令の制度改正により、ローカル5Gの利用が可能となりました。ローカル5Gは、地域や産業の個別ニーズに応じて地域の企業や自治体等の様々な主体が、自らの建物内や敷地内で柔軟に構築できる5Gシステムであり、各地で導入例が増えています。5GMFでは、ローカル5Gの導入を支援する手引きとして2020年5月にローカル5G導入支援ガイドブック1.0版を公開しました。2.0版ではローカル5Gの導入フローや保守運用について、内容を増補いたしました。ローカル5Gの基本の理解や導入検討の際にお役立てください。
海外の5G動向紹介
NTTが海外でのプライベート5G実装を加速させている。3月18日付のCapacity Mediaによれば、仏電気機器メーカーのシュナイダーエレクトリックが、製造現場へのローカル5G導入でNTTと提携した(NTT and Schneider Electric partner on P5G for IoT and wireless)。
海外の5G動向紹介
5GMF会員への情報提供という観点から、Berndt氏の調査レポート「Beyond 5G Activities in Europe with additional flashlights on B5G US activities」を四半期ごとに5GMF会員に公開いたします。
海外の5G動向紹介
先日、米シスコシステムズはプライベート5GとWi-Fiを統合した新たなエンタープライズ向けソリューション「Cisco Private 5G」を発表した。
ローカル5Gとは
総務省などが音頭を取る女性活躍プロジェクトが源流になり、総務省の「令和3年度 課題解決型ローカル5G等の実現に向けた開発実証」で具体的な実証実験にまで結びついた活動がある。そのプロジェクトが「5G・IoTデザインガール」。この活動に取り組み、オープンイノベーション支援企業としてのincriを立ち上げた鬼澤美穂氏と高橋円氏に、女性活躍プロジェクトとローカル5G、5G活用による課題解決の関係を尋ねた。
海外の5G動向紹介
ノキアの自営無線網クラウドサービス「Digital Automation Cloud」の採用に関する報道が多かったのが2022年1月の特徴。この技術自体は2年以上前に発表されたものだが、ようやく本格的な実装フェーズに入ったようだ。
海外の5G動向紹介
5GMF会員への情報提供という観点から、Berndt氏の調査レポート「Beyond 5G Activities in Europe with additional flashlights on B5G US activities」を四半期ごとに5GMF会員に公開いたします。
海外の5G動向紹介
NTTは12月8日、英国、米国、日本、ドイツの200人以上のCIOや企業幹部を対象にプライベート5G導入に関して調査した新たな報告書「Private 5G here and now」をリリースした。
2019年12月の電波法関連法令の制度改正により、28GHz帯の一部の帯域(28.2-28.3GHz)においてローカル5Gの利用が可能になり、加えて2020年12月に帯域(4.6-4.9GHz及び28.3-29.1GHz)を拡張する制度改正が行われました。本マニュアルは、ローカル5Gを構築しようとする方々の助けとなるよう、無線局免許申請に際しての具体的な手続きを支援する手引きとして作成したものです。
この白書は、第5世代モバイル推進フォーラムセキュリティ調査研究委員会が検討した内容をまとめたものです。主に参加委員の意見などから、5Gセキュリティ標準化動向を踏まえて、5Gユースケース(①IoT、②Connected Vehicle、③Fintech)のセキュリティ課題の抽出を実施しました。
2019年12月の電波法関連法令の制度改正により、ローカル5Gの利用が可能となりました。ローカル5Gは、地域や産業の個別ニーズに応じて地域の企業や自治体等の様々な主体が、自らの建物内や敷地内でスポット的に柔軟に構築できる5Gシステムであり、地域の課題解決を始め、多様なニーズに用いられることが期待されています。本ガイドブックは、ユースケースの紹介等によりローカル5Gの導入を支援する手引きとして作成するものです。
「第5世代移動通信システム(5G)の健康への影響について」
第5世代移動通信システム(5G)の健康への影響につきまして、総務省の電波利用ホームページにリーフレットが掲載されておりますので、ご案内いたします。
・「電波と安心な暮らし」の資料(リーフレット「第5世代移動通信システム(5G)の健康への影響について」を含む)
>詳しくはこちら(PDF)