What’s New
新着情報
ローカル5G普及推進官民連絡会に関する新着情報を
お知らせいたします。
-
近畿総合通信局
近畿総合通信局からのお知らせ
令和5年3月13日に開催した第8回会合を最終会合とし、同月31日をもって活動終了いたしました。今後は本フォーラムの協力団体であった近畿情報通信協議会の「近畿ローカル5G普及推進委員会」に活動の場を移し、引き続きローカル5Gの普及を推進する取組を行っていきます。
-
取材記事
プレス加工DXのためのローカル5G環境を構築する ───5GのSLA保証型スライシング機能が本領を発揮する世界
「工場におけるローカル5G活用」はユースケースとしてよく取り上げられるところだが、 同じ“工場”でもプレス加工現場ほどローカル5G設置の必然性が高いところはない。油まみれになった太いコードが作業の効率を阻むどころか、作業者の命に関わることすらある。このような職場環境の改善と、かつてプレス加工技術で世界一を誇った日本の技術力をローカル5Gで奪還しようとするのが東京都立大教授・楊明氏の「知能化プレス加工システム」だ。同教授にその詳細と戦略を聞いた。
-
取材記事
「ミリ波普及推進アドホック」で短期間に成果を出す
日本では5Gの導入に向け、sub6と称される3.7GHz帯と4.2GHz帯とともにミリ波と称される28GHz帯が新たに移動通信向けに割り当てられた。sub6では1事業者当たり100MHzの広い周波数帯域幅が割り当てられ、4Gと比較してより高い性能を実現しているが、ミリ波については周波数帯域幅が1事業者当たり400MHzであり、sub6よりもさらに高速・大容量化を図ることができる。その意味では、ミリ波こそが5Gの本命と言える。
-
取材記事
5GMFアプリケーション委員会とTokyo 5G Boosters Project令和3年度採択開発プロモーターのインフォシティグループ、5G/ローカル5Gの社会実装を実感できるコラボイベントを開催 ───まちづくりとエンタメを5G/ローカル5Gが支える未来が見える
イベントは、東急株式会社常務執行役員・東浦亮典氏による基調講演を皮切りに、「まちづくりとエンターテイメントの未来」を探るトークセッションとして開催された。セッションでは、まちづくりとエンターテインメントの新しい姿に、5Gやローカル5Gが貢献する方向性について語り合った。